カギのトラブルが発生することについて注意をしておかなければならないポイントとして、よく玄関のカギが対象となります。確かに玄関のカギは常に出入りをする場所であることから、トラブルが起こらないようにしておくのは大切なのは間違いありません。しかし、カギのトラブルを気をつけるポイントとしては、玄関だけではなく勝手口もチェックしておくべきでしょう。というのも、勝手口のカギは開かなくなると意外と困る場所だからです。
勝手口は玄関とは対極の存在ではありますが、ある意味でもう一つの玄関と呼べる場所かもしれません。ゴミを出すときに勝手口から出て行くことはもちろんのこと、玄関に家族などの来客が来ているなど表から自宅に入れないような場合は勝手口を利用して自宅へ入ることもありますので、気付いていないだけで勝手口はかなり使えるものなのです。それゆえに、そこのカギが開かなくなってしまうと、もう一つの玄関の入り口がシャットダウンしてしまい、自由な自宅への出入りができなくなってしまいます。ゴミ出しをするときも玄関からになりますし、玄関に来客があるときは来客を横切って自宅に上がらなければなりません。
このような勝手口のカギが開かなくなってしまうという現象が起こらないようにするためにも、玄関のカギだけを重点的にメンテナンスしたり点検したりするのではなく、玄関のカギのチェックをすると同時に勝手口のカギのチェックも行っておくべきでしょう。そうすれば玄関と同じ頻度でカギの異常化を防げます。
勝手口のカギは玄関のカギに比べて単純なものが多いですので、トラブルが起こる可能性も高いです。ですので、ぜひとも開かなくなるなどのトラブルが起こらないようにしてください。玄関のカギだけではなく、勝手口もカギについても開かなくならないように注意する、この心がけだけで、玄関に次ぐもう一つの自宅への経路を保持することにつながるでしょう。